Blog
[ 前ページ | 次ページ ]
第一回 コンピュータ・システム・アーキテクチャ・サマーワークショップ2025 参加記 — 2025/09/11
こんにちは。穐山研究室 修士1回生の田中です。 9月8日〜10日に福岡・志賀島の休暇村で開催された「第一回 コンピュータ・システム・アーキテクチャ・サマーワークショップ2025」に参加しました。その様子と感想をまとめます。
概要
本ワークショップは、九州大学の先生方が主催する、コンピュータアーキテクチャ分野のイベントです。日中は第一線の研究者による講演、夜は学生同士のポスター交流という構成。立命館からは穐山先生と修士1回生の宇多さん、そして私の3名が参加しました。
1日目
京都から新幹線で博多へ。大阪・関西万博の影響もあって車内は満席に近く、やや窮屈でしたが、新神戸以西は落ち着いて快適に。博多駅で在来線とバスを乗り継ぎ、志賀島へ。橋を周りが海で囲まれ、本物の海に感動しました。滋賀出身で琵琶湖には馴染みがありますが、やはり海は別物ですね。
国際学会で研究成果を発表&受賞 — 2025/06/21
M2 の中西さんと川﨑さんが、それぞれ査読付き国際会議 Machine Learning for Computer Architecture and Systems (MLArchSys) と Fifth Workshop on DRAM Security (DRAMSec) で研究成果を発表しました。
これらの会議はコンピューターアーキテクチャ分野のトップ会議である International Symposium on Computer Architecture (ISCA) との併設で開催されたレベルの高い会議です。
- Kanato Nakanishi, Soramichi Akiyama: “Efficient RL-based Cache Vulnerability Exploration by Penalizing Useless Agent Actions”, MLArchSys’25
- Hidemasa Kawasaki, Soramichi Akiyama: “A Simulation-based Evaluation Framework for Inter-VM RowHammer Mitigation Techniques”, DRAMSec’25
情報処理学会 ARC 研究会と PRO 研究会で発表 — 2025/06/13
情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会(通称 ARC)で M1 の林さんが、同プログラミング研究会(通称 PRO)で B4 の韓さんが研究成果を発表しました。
- 林 優希, 渡邉 和樹, 佐々木 一樹, 鷲尾 元太郎, 穐山 空道: “CKKS のハードウェア化におけるリソースと実行時間の暗号文長との関係の調査”, Hot Spring Annual Meeting (HotSPA 2025)
- Ruochong Han, Tomoharu Ugawa, Soramichi Akiyama: “Hybrid Simulation for Accurate Whole-Application Simulation of Processing-in-Memory Programs”, 第 154 回プログラミング研究発表会
さくらインターネットのデータセンタと本社を見学 — 2025/06/03
さくらインターネットさんのご厚意により、大阪のデータセンタおよび本社オフィスを見学させていただきました。 さくらインターネットは国内随一のインターネットとクラウドのオペレーターで、大阪に本社がある関西発祥の会社です。
多数の実ユーザを持つさくらインターネットのデータセンタはその規模も設備のすごさも驚きの連続で、 昨年の富岳スパコンの見学に引き続きとても楽しく勉強になる見学でした(撮影は禁止なので写真はありません)。 この web サイトもさくらのレンタルサーバを利用しているので、きっと見学した設備のどこかでホストされていると思うと感慨深いです。
BitVisor Summit を立命館 ROOT で開催 — 2025/03/24
BitVisor Summit 13 を立命館 ROOT で開催(ホスト)しました。
BitVisor Summit は「ディープな仮想化技術に関する会議」で、仮想化技術に関する超技術的な話題が発表され情報交換する場です。 2023、2024 と 2 年連続で立命館大学でホストさせて頂いています。
[ 前ページ | 次ページ ]