本イベントについて
イベント概要
アンチサイバークライムカフェとは、サイバークライム(サイバー犯罪)への対策を考えるイベントです。 英語名は Anti Cyber-crime Cafe 略して ACC です。
サイバー犯罪は近年大きな社会問題となっており、以前からあるお金をだまし取るものから最近ではオンラインゲーム上の相手から誘われて海外に行ってみたら拉致されてしまったという凶悪なものまで枚挙に暇がありません。 そこで本イベントでは、以下の 2 つの目標を掲げています。
- 長期的目標:参加者(高校生、大学生)にサイバー犯罪について自ら主体的に調査し考えを深めてもらうことで、サイバー犯罪を防止できる人材の育成に資する。
- 短期的目標:参加者の考案したサイバー犯罪啓発方法などから実際に効果の高そうなものを京都府警察本部等で実施することで、実際に目の前にあるサイバー犯罪防止に資する。
これらの目標を達成するため、毎年あるテーマを掲げてそれについて参加者同士でディスカッションし、一緒に成果物を作り上げていきます。
イベントの流れ
具体的なイベントの流れはおおよそ以下のようになります。参加者全員が楽しく参加できるように工夫をしています。
- 参加者は当日発表されるチームに別れて議論を行います。チームは同じ学校や同じ学年の人が固まらないようにしています。
- 真面目な議論の前に、まず簡単なお題に沿ってアイスブレイク(緊張を解きほぐすこと)を行います。
- アイスブレイクを経て慣れてきたら、サイバー犯罪に関するテーマに沿って議論したり、ポスターなどの作成をしたりします。
- 最後に各チームが成果物を発表します。

イベントの成果
本イベント内で参加者が出したアイディアは実際に警察の活動で使わせて頂くことがあります(もちろん、事前にアイディアを出した本人やチームの許諾を頂きます)。 例えば 2023 年に本イベントの参加者が出したアイディアである「サイバーかるた」が実際に京丹後警察署で採用されました。